業界人の肌感として住宅価格だいぶ上がったよって、
話をしてるんだよね。。。って、話をしたけど
じゃぁ~ローコスト系はどうなの?って、、、
そのローコスト系も、
建築基準法の改正により、適当な家建てれなくなって、
断熱性能もようやくしっかりしてきました。。。
※うちはもともと性能高いから、まだまだ性能下だなぁ~って感じですけど、、
でも、耐震性は、最低基準の建築基準法レベルってのは
変わらないです。。。
でも、昔からの壁量計算も今年から少し厳しくなったんで、
安心なんですよ!って、、、ことは確かです。
それでも、最低基準であることは変わりません。
人件費の高騰も変わりません。
資材価格も数の優位はあっても同様に高騰しております。
なんで、建物本体1,000万円以下ってのは、専用プラン以外では
ご用意できないんですよね。。。正直、、、
そう、企画プラン以外は無理、、、
打合せ費用も変更対応の経費も削っての価格提案に
なっているので、吊るしで買う方のみが対象になるし、
土地の形に合わせて変更って、企画プランではできないし、、、
敷地への搬入条件なども制約の中に規定されていることが多いです。
中には契約後のどの程度の期間で着工引き渡し時期までが
必要条件ということもあります。
プラン打合せをして土地探してもらって、、、という順番じゃなくて、
買いますという契約をした後にしか、土地紹介できません。。。
ってとこもあります。。
※注文住宅でもそういうところあります。どことは言えないけど、、、
なんで、2020年ころに家を建てた人と話をしても
全然かみ合わないです。
土地も2~3割くらい上がってたりするんで、、、
住宅も土地もアップしてるから、先人たちの経験を聞いても
あてになりません。。。
だって、経験したことないくらいのアップですから、、、
これに、ローン金のアップも一気に来てるんで、
未経験の中、みんな住まいづくりをしております。。。
ただ、借り入れ・返済に関する基本は変わってないので、
そのあたりおさえつつ、どこで折り合いをつけるか?
ってことが大事になります。。。
性能良い住まいを求めたいなら、
土地を抑えていく。
住環境を重視するなら土地代金をかくほして、
建物をどこまで抑えれるか?ってなります。。。
って、いっても昨今インスタとかのSNSでいろんな住まい見てるでしょうから、
抑えれるの?その衝動!って感じのことが多いので、
建物仕様を抑えれなければ、価格はそれなりになりますよね。。。
じゃ~僕のところの企画の内容を
近々アップするんで、どこおさえてるか?
見に来てもらえればと思います。
ということで、
このあたりで、
バイチャ!
1級建築士の花坂でした。
仕様どこにアップしようかな?
断熱等級5以上で、耐震等級2以上が長期優良住宅(認定費別)が基本なので、
面積小さくてもこの内容は変わりません。。。