自動車塗装してたわけじゃなくて、、、
昔々、車を何台か?全塗装したことがあって、
モデルハウスのカウンターが所定の長さを超えちゃってて、
奥行きも微妙だったんで、
特注きかなかったり、
分割になったり、
最大のポイントは、納品が間に合わなかったり、
と、
いうことで、塗装やさんしてました。。。
上カップのガンしばらくぶりに手入れをして、
ぷしゅーーーっと、
塗ってました。
そんでもって、
吹き抜けのアイアンの手すりも、
メーカーさんに依頼すると分割になる長さになっちゃうんで、
カット修正したり、穴追加加工したり、
現地で溶接することもできないんで、
ボルトで構成できるようにパーツ作ってもらったり、
ほんでもって、塗装して、運搬したりと、、、
鉄工場のじいちゃんもだいぶお年を召して、、、
自分でねっぱす(今回は溶接っていみ)ことも考えたけど、
運搬がネックになってしまって、、、
機械的に接合することにしました。。。
まぁ仕上がりは見てもらうとして、、、
こちらもペンキぬりぬりして、、、
やっぱり溶接の方がよかったのかもと、、、
でも検査受けないとオープンもできないので、
取付して検査を待とうと思います。
何してんの?って、感じですが、
大工さん下回りして、
ペンキやさんして、
配送して、
鉄骨やさんに下加工依頼して、
微調整して、
ペンキやさんして、
配送して、、
ってなことしてました。。。
スプレーガンでの塗装は、塗料の乗り方の加減を変えれるので
良いんですけど、、、
管スプレーでの塗装もしてみたけど、調整できなくて、
なんかそのあたりは、ご愛敬でって感じになってしまいました。。。
意外と艶消しの方が難しいというのもわかって、、、
時間取れたら、また、車一台裸にして組み立てなおそうかな?って、
病気が再発しそうなここ1週間でした。。。
ちゃんとマスクして塗装しないといけないけど、
あず(暑い)すぎて、
外して作業したんで、鼻孔大変なことになってました。。。
ということで、
検査受けてオープンできるようにもう少し頑張ります。
んでは、バイチャ!
1級建築士の花坂でした。