色々とありましたが、ブログに復帰しようと思います。
どんなこと?って、、、
それは、直接お会いした方だけへの秘密にしておこうかと思います。。。
・・・疲れ切って時間も取れなかったんで、、、
でね、復帰することにしようかと、、、
コロナ以降、
ウッドショック以降、
ウクライナのお話、
最近はトランプショック、
2025.4の建築基準法の厳密化
・・・高性能化への誘導もあって、
住宅価格はさらに高くなってしまいました。
たぶん、20万~メーカーさんによっては、60万~
位上昇してしまっています。
また、金利も上がりましたよね。。。
変動が0.4%以下もあったのが、0.8%以下だと安いと、、、
フラット35も金利1%に近かったのに、今や2%超えも普通になってきた。
どういうこと?っていうと、
単純に、建物そのものの価格が上昇して、買いづらくなって、
更に、ローン金利のアップは、借入総額の圧縮・返済額の上昇につながり、
ここにきて、さらに、土地が高止まり、、、
仙台市内通勤圏(1時間とする)の田舎に行こうにも
ここも値段が上昇傾向にあります。。。
ということは、これまで、余裕ある方には、
建物を高性能化して、体に負担の来ない家にしましょうって、
お話をして(快適ですから)きてたんですが、
令和7年の住宅取得希望のかたとのマッチングが悪くなっているなと、、、
そう、約20年前位の金利条件で、当時のブランドメーカーの価格帯が、
一般的な住宅の価格帯になってしまっている感じです。
少し前までは、十分に可能だった住宅取得希望の方が、
令和7年は、だいぶ難しくなってきている
という感じで、
年収からの借り入れ可能額も、毎月の支払いも
色々と組み合わせて考えないといけないな~
という感じで、そのあたりを
分解してお話していこうと思います。
といっても、また、いろいろとふらつきながらの解説になるので、
ご容赦ください。
んでぇ~は、
復帰します。。。復帰したいので、
よろしくお願いいたします。
業界の方も気になるネタ放り込んでいきますので、
よろしくお願いいたします。
んでは、バイチャ!
1級建築士の花坂でした。