2024.08.20
家づくり
マニアックな話

許容応力度計算による耐震等級3のメリットとデメリット

代表|花坂雅之

まぁ、メリットは、今の段階だとそれほどでもなくて、、、


2025年(R6)4月以降に着工になる物件にとっては、

大事になってきます。


なんでか?

筋交いの量で耐震性を確認する壁量計算の場合、

柱の寸面が大幅に大きくなるように、制度が変わるため、

経済設計ができなくなるんで、

ルート1許容応力度計算によって、フレームをチェックして、

これまで通りの柱の寸面でも大丈夫だよと、、、

設計することの方がコストメリットが出るためです。


当然、設計費もかさみますが、全体でみるとコストアップは最小で

すむようになります。


ま、当然耐震性もより確実になりますし、

僕のところも移行期間になってまして、


もともと性能評価制度の耐震等級3の1.25倍を目標に

してきましたが、設計変更あると、

許容応力度計算だと対応しきれなくて、

設計外注さんもだいぶ、物件が埋まってるらしく、

2か月待ちとか平気で言われてしまうんです。。。



で、来年着工になりそうな物件は、設計期間も少し余計に

見ないといけないのと、審査機関も余計にかかるんで、

デメリットは、時間がかかっちゃうという事でしょうか、、、


そう、設計変更があるとやり直しなんで、どうしても時間かかることがデメリットですね。。。


いまのところ、新ソフトに移行中ですが、

もしかしたら、設計外注先を見つけることの方が

メリット出そうな気がしてます。


で、デメリットは、嘆きの部分が多いんですけど、、、


ソフト高くて、複数本買えなくて、

物理キーだったりして、社員さんと共有して使うには連携うまくできないし、

あっ、、、やっぱり口しか出ないなぁ、、、



お客様にとっては色々とメリットありますが、

デメリットは、費用が積み増しになるのと、時間が3か月ほど余計にかかること、

そしてプランの気軽な変更は難しくなるよって事でしょうか、、、



この辺りも、工務店系とビルダー系の契約時期の違いや、

工事中の柔軟性をどこまで、抑えるか?

・・・思い付きでニッチ追加もできなくなったりします。。。

などなど、どちらかというと、現地での確認を減らして、

図面での打ち合わせが大事になってくる感じでしょうか???


実際設計してみると、布基礎の方が設計しやすかったりもして、

べた基礎神話的なものをどのようにお客様に説明していくか?

ってことも、提供側再度としては、再検討なポイントになりそうですが、


ぼう、猛威を振るったローコストビルダーさんが、べた基礎神話的なもの

を植え付けていただいたがために、経済設計ではなくなった側面もありますし、

地盤改良工事が発生するようであれば、布基礎の方が効率よかったりもするし、

大手メーカーさんや、鉄骨の建物は、べた基礎ということは少なくて、、、

それをルート1の構造計算をして大丈夫と分かれば、お客様には納得していただく

ように僕らは頑張らないといけないですね。。。



なんだか?話あちこち飛びましたが、


まずは、建築基準法改正に伴って、コスト負担が求められるんですが、

許容応力度計算することで、最小限に抑えていくことが大事ですね。って


お話でした。。。



んでは、

バイちゃ!



なんか、話まとまらない1級建築士の花坂でした。。。