2023.10.02
マニアックな話

建築関連資格というとどれくらいあるのか?続き、、、

代表|花坂雅之



でもって、

内勤向けというか、

建築士以外にも取得したい資格がたくさんあります。

設計事務所だ!って、いっても取得した方が良い資格があったり、


おれは、営業だ!って、いっても

取得した方が良いものもあるし、、、


副業にも使えるものあるし、、、


といった感じで、見てください。。。



一番最後は、

忘備録になってるので、

ごちゃごちゃですが、、、


まぁ、いろんな資格があるわけです。


スキルアップというよりも、


すべての基本となる

建築士、施工管理技士を取得して


これに付随する資格を一つ一つ

自分の進む道に合わせて取得していくわけです。。。


1級建築士を1級建築施工管理技士を

取得するなら、建築士試験の知識をベースに

現場経験を生かす感じで取れるのが、

施工管理技士、、、って、感じですかね。。。


まず、建築士を取得していないと、

関連資格を取得するのは難しいし、


適合判定資格者や評価員などは、

1級建築士がベースになるんで、


建築のどの世界で生きていくか?

によって、だいぶ変わりますね。。。


って、僕は、現場から、

”んだがら、設計屋は、○○〇”みたいな

”図面や法規わかんないくせに”みたいな、、、

”役人は威張ってばっかで、○○”とか、

・・・元、公務員でした。。。


言われたくなくて、各種資格をつぶしていった

訳ですが、、、電気資格だけは、後回しにしちゃって、


結果、チャレンジすらしていない感じです。。。



で、

いろんな資格、資格保有者が連携し合って

建築は進んでいきます。


それぞれ立場はあれど、よりよい建物に

するために、お互い頑張りましょう!って、、、


ちなみに、大工からは、

”墨付け、木取りできないくせに!”って、言われますが、

僕が割り振りした木材で、節の出方、木目の向きを

矩計確認して購入して、加工進めてもらってもらってるんで、、、

あんまり、無理なこと言わないでくださいね。。。

わからなかったら、真壁和室の部材割付して購入できないですからね。。。


ぼくは、手は出しません。。。

それは、プロに頼んでいるわけですから、、、

お互い、頑張りましょう!って、ことで、



建築関連資格のお話でした。。。


どれを優先に取得したらいいか?

気になる方は、連絡ください。


学生さんとかにお話した内容だったりするんで、

建築目指す方は、どうぞ!って感じです。



んでは、バイチャ!



1級建築士の花坂でした。



あっ!たまたま、時間取れましたが、

更新は不定期なので、ごめんなさい。