2023.05.05
家づくり
マニアックな話

気密測定してますよね!?といわれて、、、

代表|花坂雅之


まぁ、まぁ、、、しております。



気密測定機も点検から帰ってきましたし、、、


なんとなく、0.7±0.2位を目標にと言っておりますが、、、


えーと、僕のところは、

UA値0.3を切り始めると、1種換気を検討に入りますが、、、


通常の0.34位だと、メンテナンスコストの安さから、
一般的なダクトレスの3種換気か?
ダクトタイプの3種換気を採用してるんですが、、、


で、正規に測定しようと思うと、
吸気口、排気口などに、目張りをして、計測することに
なっています。
これ、完成時に測ることになっています。。。



で、僕のところは、シャッターは閉めているものの
  特に、目張りをして測定しないんで、、、
当然のごとく隙間風が入ってきています。

実際に使っていただいている条件で、どれくらいか?


って、測り方をしてるんで、、、



実例を少し紹介すると、、、




ね!

言ったとおりの感じのデータが、最近取れました。。。

ほっ!


で、吸気口と換気扇を閉めた状態でも計測してみました。


脚立忘れて、その他、排気口は閉められなかったんで、


こんな感じなっております。。。





ということで、

より、正規な状態に近い感じで測定すると、

こんな感じで、C値は0.43、、、切り捨てるので、
C値は0.4ということになります。

まぁ、そんなもんですよね。。。


気密性能は、C値0.5を切ってくると、
屋外空間との切り離された感じになるので、
実現しようとすると、吸気口を目張りをすると、、、

と、大体、そんな環境になります。


ということで、
最近は、気密のチェックをしなくても、
これくらいの数値になっているので、
気密をさらに追い込まなくても、
と思っていますが、
1種換気にすると、0.5±0.2位になるんだろうな
という感じです。



んで、もって、


最近、C値って言われるので、


GWで断熱して気密は、こんな感じですね。



ということで、


んでは、

バイチャ!





1級建築士の花坂でした。





そうそう、気密値って、
国土交通省での評価基準から
だいぶ前に外れていることだけ
覚えておいた方が良いですよ。。。