2023.05.01
家づくり
マニアックな話

ハウジングカウンターさんのような住宅会社紹介窓口はどういう仕組みなの?って、お話がきました。。。

代表|花坂雅之

ハウジングカウンター仙台北は、今、

移転先工事未了のため、少し、お待ちいただいております。

ごめんなさい。
松陵の事務所に再開するといって半年以上になりますよね。。。


で、お客さんから、いつ再開ですか?って、
質問されたので、、、

しばし、お休みしていて、本社で相談しています。



と、お話をしています。

で、うちのハウジングカウンターの仕組みですが、

お客様のお悩み相談、依頼さきの提案(紹介はしません)
などなどを行いますが、

僕のところにもチャンスをください!
15分ほど、アピールを聞いてください。。。


で、アピールさせていただいてから、
悩み事相談をさせていただく感じで、
ほんとう、15分だけお話聞いてもらえれば、
特に費用は、発生しません。。。ここ大事!



じゃ他の紹介窓口系の方々はどうなんですか?
○ーとか、お○とか、す○さんなどは、
どういう仕組みなの?


無料!?
といわれるんですけど、、、


それは、僕のところと違って、わかりませんが、、、

大きな店舗の費用(30万~/月)も、
窓口社員(30万*〇名)さんの費用も

相談者さんから無料であれば、
一体どこから収益を上げて、
運営しているのか?
不思議じゃないですか?
おかしくないですか?
って、



昨日、相談の人から、おかしくないですか?
って、言われたんで、少し書いてる感じです。


わかっていらっしゃる鋭いお客様もいるんですよね。。。



一般的な話ですよ。。。
僕ら、紹介いただいたときのフィーとして、
税別契約額の3~5%というのが、
相場観というか、一般的なイメージです。



そうなると、、、そう、
紹介してもらった方が安心・・・安くなるはず、、、
じゃなくて、余計に費用を支払っていたのか!って、、、



契約額2500税別なら5%で125万の紹介料でしょ、、、
さぁ、どうやってこの費用を捻出するか?
想像してみてくださいね。。。




でも、自分に合った会社さんを紹介してもらってるから、
安心代として考えればよかったよね。。。



本当に、そうですか?
意外と、紹介業者さんが偏っていることを、、、
え~って、思うじゃないですか?

そんな、担当さんに当たったら、損ですからね。。。


ということで、
実例としての詳細は、わからないんですが、
業者間の一般的な紹介料の相場感と、

人として、契約に近い業者さんを押すのは、
人情というものを書きこんでみました。。。



さてさて、弊社は、どことも契約しておりませんので、
紹介していただくことは、ありません。

もし、気になる業者は?と言われた際に、
弊社を出していただいて、
何か?言われたら、教えてくださいね!
 気持ちながら何か御礼をしたいと思います。。。

また、弊社に相談に来られた時に、
弊社では難しいと判断した場合は、
合いそうな業者さんを提案させていただいてます。
・・・紹介する担当さんも知らないので、、、



ということで、


鋭いお客様もいらっしゃって、
ドキッとした出来事を紹介してみました。。。



何人目ですかね???
こんな質問されたの。。。



ん~日々私たちも精進ですね。。。

では、急にバイチャ!


1級建築士の花坂でした。