2020.09.15
日常
家づくり

防災月間で取材を受けたときの話です。長編です。初めて、書き起こしました。

代表|花坂雅之

9月になって

 

いろんな住宅メーカーさんが、

 

防災月間にちなんで、防災セミナーを開催しているようです。

 

ジャーブネットを主宰するアキュラホームさん

も開催しているみたいです。

 

 

 

で、3.11に津波で泳いだ僕!

 

ってことで、連絡いただいて、話をしてたんですが、

 

どこまで、伝わっているか?

 

わからないので、

 

 

 

ここに、地震・津波・防災について

お話したいと思います。

 

一気に、話したことを思い出しながら書きますんで、

どの程度の長さになるか?

判らないんで、ごめんなさい。。。

 

 

これを読んでいただくと、なぜ?

僕が、断熱性・耐震性の向上をライフワークにしているか?

判っていただけると思います。

長編になると思うんで、よろしくお願いしますね!

 

 

3.11の発生前に、どんな訓練、事前準備をしていたか?

 

お話しますね。。。

 

ただ、僕のお話は、洪水に対する非難とかは、

想定から外れてくるので、

お話!ってことで、聞いてください。

 

 

災害発生に備えて!

 

先ずどんな訓練をしていたか?

 

    どこに集まるか?

    どんな手段で行くか?

    時間はどれくらいか?

    どれくらいの避難準備物をもって動くか?動けるか?

    近所に声掛けする対象はいるか?・・・やりすぎないことも大事!

 

そして一番大事なのは

バーチャル訓練はしないで、

 

実際に、避難する行動パターンで、

訓練してほしいんです。

・・・ことあるごとに、話しています。

   訓練以上の動きはできないほど窮地に追い込まれます!

 

 

できれば、車想定していても、

なるべく徒歩で!

    ② ③を考えてくださいね。。。

 

何故か?

 

障害物や地震で障害物になりそうなものって、

地味に歩いた時しか判らないからです。

 

ということで、ここは、担当さんには、伝わらなかったかな?

 

 

あと、④についてですが、準備物とかぶりますが、、、

 

実際持ち出そうと思っている荷物と同じ重さ、大きさの

ものをもって、避難してみるです。

 

以外に重かったりして、逃げれないことあります。

 

普段使いのもので、さっと入れられると思っても、

地震の際は、散乱することあるんで、

マストなものだけ!って、セレクションしてた方が良いです。

 優先順位つけるの大事です。

 

 一番は、自分の命がどうやったら助かるかです。

 なんだけど、実際には、それだけじゃないですからね。。。

 

あと、一人で逃げる時や複数人で逃げるときで、

パターンは変わりますから、その辺も荷物量を確認してください。

 

 実例:位牌もって逃げるの忘れて、戻って、NG

    ちょっと忘れた!と言って、戻って、NG

 

 

 

で、⑤になるわけですが、、、

 

これは、自治会とも共有していただいた方が良いんです!

 

なにが?

 

避難したかどうか?

目印を掲げる準備をした方が良いです。

 

 実例:声掛けしてる間に、逃げ遅れてNG

 

隣近所声掛けして!って、言いますが、自分の命にかかわる時なんで、

最小限しかできないんです

 

だって、自分の命がNGになっちゃうから、

 

 

ぼくも、のんきに、声かけたり、送迎したりしたけど、

結局津波の中で、避難させたけど、

流された人を寒中水泳して救助したりして、

あの夜は、本当、低体温で死ぬかと思いました。

・・・助け呼びに、夕方も水かき分けて救助要請したんで、、、

ぼくの自治会の避難所では、めちゃくちゃ人多かったですが、

実際、水に入るような奴は数える程度でたぶん5人くらい

みんな固まって、動けないし、

夜に、なると、薪集めて暖を取ったりして、

結局、亡くなった方は、低体温のおばあさん一人だけでした。

 

 

 

まあ、本当、大変でした。。。

 

そうなんです。

 

避難完了したら、玄関にタオル掛けるとか!

本当、その辺にあるもので、そんな目印で良いんです。

 

 

とっさの時に、決められた目印っていうと、

地震でひっくり返って、下敷きになって見つけられなくて、

時間足らなくて、NGになったら、意味ないですよね。

 

 

あと、近所に要介助の人がいたらどうか?

 

ここは、時間があれば、かな?

 

だって、自分の命優先ですから、、、

 

優先して、避難所行って、

 

誰かに、

〇〇さん来てないよ!って言われても、

僕は行きません。

 

行けないんです。

あんな津波にのまれた経験からいくと、、、

 

自分の子供なら行くかもしれないけど、

そこは、本当シビアな判断が必要です。

 

実例:大丈夫そうだから、戻ってみてくる!NG

 

 

そんなこともありました。

 

 

地震・津波が発生したら、そんな感じです。

 

 

避難については、そんな感じで、

 

 

じゃあ、災害が発生前に準備することは?

 

何が必要か?

 

そう、一時的に避難所に行ったとして、

 

被災してなければ、自宅に戻るわけです。

 

避難所は、色々と物資があるでしょうから、

 

とどまった方が良い!という判断も良い判断です。

 

でも、長くいることは、苦痛だったり、

被災状況が違う方々が集まるので、

やはり、精神的にもしんどかったりします。

 

そうなると、被災状況がひどくない方は、

自宅へ戻ることになります。

 

 

で、地震の場合!

 

 

何からはじめるか?

 ドア・サッシが壊れていないか?確認します。

 ・・・火事場泥棒ありますから、大事です。

 もし割れていれば、テープや段ボールで、塞ぎましょう!

 ※このとき大事なことは、玄関ドアは、空けたまま、片づけをすることです。

  なぜか?・・・それは、余震で閉じ込められないようにするためです。

  出来れば、部屋内もドアなどは空けておいた方が良いですね!

  引違は、片方に寄せておけばベストです!

何故か?引違は、開放感ある分、構造的には、弱くなります。

地震で揺られて、弱っている場合に、最後、扉で耐えてくれたりするので、

外さないでください。。。

 

で、戻ったら、家の片づけになりますが、安全に、いれるのは、1階?2階?どちらだと

思いますか?

 

そう、2階は、潰れないので、できるだけ、上の階を住めるように復旧した方が良いです。

 

*プラン上、2階に、トイレ、洗面を用意しておくことをお勧めします。

  また、2階に、災害用のストックもあった方が良いので、共用倉庫に飲み水や

カセットコンロなども用意しておくといいですね!

 

 

冬用に暖房器具はどうした良いか?って話もありますが、、、

 

ここは、皆さん、わかってない感じかな?と思います。

 

ストーブ!?灯油? 電気は、一旦使えないと考えるべきで、、、

灯油って、長期ストックできますか?

そう、NGなんです。

 

そこで、お勧めなのが、カセットガスコンロ用のガスで使えるものシリーズです。

 

カセットガスコンロあれば、調理できます。

照明の代わりになりますよね?もったいないけど、、、

 

それと、カセットガス用のストーブがあります。

これで、温まります。

 

そして、カセットガスは、長期保存が可能ですし、

 

鍋大会とか焼肉大会とかして、定期に更新していくと

楽しく新しく更新していけますよね。。。

 

カセットガスって、可能性まだあるんです。

 

そう、対応の発電機もあるんです。

・・・これで、電気も確保できますよね。

 

 

 

人力発電機で、携帯は充電しても良いですよね。

 

カセットガスって、本当、魅力的です。

 

 

さて、片づけも始まり、寝るところも決まったら、落ち着いて、

1階を片付けましょう!

 

 

 

ガラスが散乱してなくても、

一通り片づけできるまでは、靴を履いてても良いです。

 

・・・僕は、くぎを踏み抜きました。。。すげー痛かったっす。

   普通の靴では、くぎ貫通しますけど、ガラスとかなら、全然平気です。

 

 

片づけながら、インフラも確認していきます。

 

 

先ず、ガスがあれば、止まっていることを確認します!

 

 

次に、水です。。。流れると良いですよね!

命の水になりますから、もし、ペットボトルがあったら、少し確保しておいた方が良いです。

・・・なんで?出るじゃん!ってなりますが、いつ止まるか?わからないんで、出るうちに確保しておきましょう!

 

 

 

で、次に、電気です。

 

ガスを見てから、電気です。

 

ガス漏れしていたら、電気でパチッ!ボン!となるのを防ぐためです。

 

 

電気が使えたら、まず、携帯充電して、テレビ、ラジオをかけっぱなしにしながら、

片づけ作業を進めましょう!

 

 

もし、近くで、火災が発生したりすると、大変なので、

逃げ道を確保したうえで、作業していきます。

 

 

ガスNG!…まあ、我慢できます。

水道NG!…これは、我慢できません

電気NG!…少し我慢

 

 

なので、水の確保に動きます!

 

 

ここで、プラン上大事なのが、

エコキュートを採用しておく!、、、水が、タンク分確保できます。

  倒れてても、水が漏れ出てなければ、バルブ空けて、水確保してみましょう!

  4人家族で、20/日・人として、370Ⅼタイプなら、5日分は確保できますよね。

 

もう一つは、雨水タンクも設置しておくと、トイレ用の水に利用できます。

 

できたら、トイレは、ロータンクがあるタイプだと、迷いなく、汚水を流せます。

 

 

で、家にいたら、問題が出てくるのが、トイレ問題です。

 

 

流さないでください!

って、アナウンスあるかもしれません。

 

 

自分が住んでる場所だとそういうアナウンス出ないかもしれませんが、

下水が流れていく先が、NGになっていることがあるので、

いつも以上に流さないように気を使わないといけないです。

 

それでも、生理的欲求は防げません。。。

 

そんなときどうするか?

 

大以外は、水流すのをやめておくとか、

ポータブルトイレを利用するとかを考えてください。

 

そう、万が一のために、ポータブルトイレです。

 

*避難用具の中に入れても良いかもしれません。

 実際、僕ら男は、その辺で最悪出してしまえますが、

 女性の方々は大変なので、何人かで隠すためのシートかバスタオル、

そして、ポータブルトイレでしょうか。。。

 

 

水、トイレ、がクリアして来たら、

 

 

もし、太陽光発電を搭載した方なら、、、

 

 

平常時に自立運転を試してみましょう!

 

 

※ブレーカー下して、一度、自立運転できるか?テストしてみるのをお勧めします。

 自立運転するためのメモ書きも付けておくのが大事です。

 

*さぁ、では太陽光は、何キロ載せればいいでしょうか?

 

 ・・・2kwもあれば、災害用に設置するなら、十分です。

    どっちみち、15Aしか使えないんです。

 

 予算が確保できるなら!こんな太陽光発電の搭載方法をお勧めします。

 災害主軸で考えた場合なので、ちょっと、コスト優先と選択が変わります。

 

 パワコン1台で15A 1回路になるので、パワコン2台設置すれば、2回路使えるようになります。

 そして、パワコンに過積載気味でパネルを搭載していくと、副次的なことが出てきます。

 そう、日が薄くても地味に発電してくれるんで、非常に助かります。

 

 

 

過積載!?パワコン4.0kwクラスに、5.0kw位のパネルを入力させます。実際に、最高出力の時って、短い時間なので、過積載大丈夫というパワコン・メーカーであれば、この方法が良いと思います。

 僕の家は、9.9kwのパワコンで13kwのパネルを載せています。薄曇りでも本当、必要量最小限ぐらいは、発電しくれたりします。これも、多めに載せるメリットです。

 

 

 

じゃぁ!蓄電池あればもっと良いか!?

というと、もう少し、コスト下がれば、良いかもしれません。

 

ただ、まだ、過渡期なので、蓄電するだけ、車に充電したり、車からもらったり、

システムが一長一短なので、納得いくまで、説明を受けることをお勧めします。

 

僕も、今度導入を検討していますが、オフグリッドベースで考えようと思っているので、もう少し検討時間をかけていこうと思っております。

 

 

でも、やっぱり、一番大変なのが、水の確保です。

 

 

そこで、提案です。

 

東日本大震災の時は、裏山の農家さんの井戸が大活躍しました。

あと、〇〇の湧水とかいう場所を分かっていると、水の確保がしやすくなります。

 

 

実際に、どこどこまで、水確保に車で行った!って、言う人多かったけど、

裏の、〇〇さんとこで、もらえるよ。。。となると、当然、無言になりますよね。。。

 

できれば、近所で、遊水池とかあったら、実際に行ってみてみましょう!

どんな用具があると、汲みやすいか確認した方が良いです。

 

 

 

 

では、では、プラン上何を取り入れていこうか?

なんですが、一つ、絶対忘れていけないことがあります。

 

 

???

 

 

建物本体の耐震性があること!

 

断熱性能が高いこと!

 

この2点は、絶対に外してはダメだということです。

 

 

耐震性!ここは、当然、等級3!・・・だって、地震に残ってないと家にならないですよね!

 

断熱性!これは、暑い夏も大事ですし、冬季は、家族が8畳間に集まれば、何とかしのげるくらいの断熱性能があったら、凍死したり、風邪ひいたりしなくて済みます!

 

 

 

で、最後に、津波、、、水害に合ったらです。

 

1階にあるインフラは、あきらめないといけないです。

 

 

電気、ガス、水道ほぼだめです。

 

 

電気は、どこで、漏電するかわからないので、

ガスチェックが終わっても、原則使わない!

と、心がけてください。

 

 

何日か過ぎて、乾燥してきた場合ですが、

分電盤が冠水してないときに限り、

 

エリアごとに通電して確認していきます。

 

慎重にやってみてください。

・・・怖かったら、進めません、電気屋さん早めにくればいいですよね!?

 

 

 

ただ、濡れたときに、直ぐに手をかけなけなければ

ならないところがあります。

 

 

そう、乾燥すると、泥は、取りずらくなります。

 

 

“水引を追っかけて、洗えよ!”って、ばあちゃんから教わりました。

 

 

そう、川の氾濫は無い場所に住んでましたが、

 

津波に合ったことあるんで、経験から来てるんですね。。。

 

本当、こびりつきますから、早めに対応です。。。

 

あとは、濡れたものは、遠慮なく外に出していきます。

 

 

もう、使えませんから。。。潔く出しましょう!

 

 

僕の家は、少し地盤が高かったし、家自体の高さがあったんで、

 

2階は、濡れなくて、津波にも流されずに残りました。

2階の天井まで水がかぶっても、残った家もありました。

 

まあ、2階まで濡れたら、どうしようもないんですが、、、

 

 

ここで、プランです

 2階にストックを置く場所を設けましょう!

 

というここです。

 

 

 

 

 

 

ちょっと、ヘビーに災害に見舞われた時の経験なんで、

色々と話してしまいごめんなさい。

 

 

 

震災からもうすぐ10年、

だいぶ落ち着きましたが、

 

この間に、災害用品もだいぶ増えましたよね。

水も長期保存可能になったり、、、

 

でも、適切に管理できてますか?

 

忘れたころに、、、、、なんで、

 

 

見直し、していきましょうね!

 

 

 

そうそう、最近の装備で、どうなんだろう?

 

と思っているのが、気楽な電気錠なんですけど、

濡れちゃったら、NGにもなるんで、

 

非常時用のキーをどう保管しておくか?

 

も大事な相談ポイントですね。。。

 

僕は、津波に車流されて、

会社の鍵もすべて、流されてしまって、、、、、

 

しばらくして、自宅から見つかっても、、、

34日放置すると、

キーがさびてて、入れられなくて、、、

 

おっ!潤滑剤か?シリコンスプレー?も

あった方が良いですね。

 

あと、若干の工具もあると良いですね。。

 

 

 

冠水想定エリアなら、パワコンの設置位置も少し高い位置に置くなど

考えた方が良いかもしれないです。

 

 

 

最後に、僕が被災生活の中で困ったこと!

 

コンタクトしてたんで、これが、流されて、

洗面所に一緒に置いていた眼鏡も一緒で、

 

大変でした。目が見えなくて、、、

 

ワンデーをぎりぎりまで使ったりしてました。

 

これをきっかけに、レーシック受けたんですが、、、

いまは、老眼に悩まされております。

 

 

当時は、花粉症の季節だったのですが、

必死だったので、わからないまま過ぎました。

 

意外とおなか弱くて、、、消毒液も必要だし、

 

持ち出し袋には、一般の市販薬の他に、コンタクトだったり、

古くても良いから、眼鏡だったり、入れておくことをお勧めします。

 

薬は、1週間もすると、何とか配布してもらえるようになるんですけど、、、

 

コンタクトの人は、眼鏡は、必須ですよ!

 

 

その他は、、、衣類洗剤と台所洗剤、浄水器、あれば、

水確保できれば、汚れもケガも洗えるし、風呂の水も使えますよね。。。

 

 

どうでしょう、担当さんに

もっと、話したような気もしますが、、、

こんな感じでお話しました。

 

 

 

かなりの長編になってしまいました。

ごめんなさい。

 

 

後日、短辺にしたいと思います。

 

 

 

こんな取材を受けたって、お話でした。


ざっと書いたんで、タイプミス多数かもしれません。

ごめんなさい。




 

最後までありがとうございました。

 

 

文章に起こしたの今回が初めてです。

漸く卒業できそうなくらい気持ちが落ち着いたのかもしれません。


防災の役に立つなら、お話させていただきます。


40年に1度大きな地震が発生する宮城県

津波に襲われる東松島市で生まれ育った僕は、

地震=避難は、当たり前の生活習慣でした。


何か?お役にたてたらうれしいと思います。











 

んでは、バイチャ!